fc2ブログ

2023-12

« 12345678910111213141516171819202122232425262728293031»
entry_header

やっぱり花が好き

綺麗な生け花よりも、どんなに素敵なアートフラワーより
道ばたに咲く
小さな草花が好き

チューリップ

冬の寒さにも負けず
地べたに貼り付くように耐えている草花が好き

道ばたに咲く
小さな花が好き

花ニラ

お散歩の時には
いつも下ばかり見ている

道ばたの草花の声を聞き逃さないように



にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


スポンサーサイト



entry_footer
entry_header

1ヶ月遅れの桜日記

ブログタイトルの下に広告が表示されてから幾星霜。
下書きも途中のままタイミングが思いっきりずれてしまいました・・・・。

パン先生からメッセージをいただき、一念発起!
タイミング的にはすっかり過去の出来事ですが、せっかく途中まで作ったので、クレーム覚悟で桜の話題を(^^;;

さて時は遡り、4月2日はお茶の水本社の入社式(べんべん←琵琶法師風に
この歳になって思い切って転職、初々しい(?)おばちゃん新入社員は社長のありがた~いお話を聞いてきました(^o^)

お茶の水は、私がまだ20代だった頃に派遣でお仕事をしていた営業所があった所です。近くに湯島聖堂があったのを思い出し、入社式が終わってから少しだけ足を伸ばしてみました。

湯島聖堂は本来は孔子廟で、江戸時代に五代将軍の徳川綱吉によって建てら、後に昌平坂学問所が開設され、現在の筑波大学、お茶の水女子大学へと発展した、日本の学校教育発祥の地です。

湯島聖堂

湯島聖堂まで来たら、もしかしたら、神田明神が近いのではないかと思い、近くの本屋で地図を確認。
なんと神田明神はすぐ裏にありました!

神田明神に行くと、桜の花が満開。

神田明神

この子馬は、神馬・神幸号「明(あかり)」ちゃんです。
大きくなると白馬になるそうです。

神馬

神田明神の裏にある屋上庭園では、桜の花の他にも、たくさんの花が咲き誇っていました。

屋上庭園

神田明神を出て、お蕎麦の気分だったので、近くのお蕎麦屋さんを覗くと、満員で席待ち状態のため、今日はお蕎麦はお預け

駅に向かう途中、ニコライ聖堂という標識を見つけ、またまた寄り道(^o^)v

聖堂の中に入らせていただき、イエス様とご対面。
私はキリスト教徒ではありませんが、心が洗われ、とても優しい気持ちになれました。

ニコライ堂

ニコライ堂を後にして、もしかしたら先ほどのお蕎麦屋さんがもう空いているかもしれないと思い、再び神田明神に。

お蕎麦屋さんを覗くと空席があったので、入店

ざるそばを注文。
蕎麦の香りと歯ごたえがとてもおいしいお蕎麦でした。

春を満喫した後は、春野菜の天ぷらで一杯やりたい気分

夜の晩酌のお供に、ふきのとう、姫筍、みょうが、大葉の天ぷらと、かき揚げは塩と天つゆで、鰹のたたきはポン酢でいただきました。春の香りにご機嫌なbeneyanでした

天ぷら

ちなみに、天ぷらを作りすぎて、翌日の夕飯は天丼でした(^^;;

entry_footer
entry_header

おばちゃんがパニックしている中、私は松本城に行ってきました

キャー、またやってしまいました。

1ヶ月放置・・・・

広告が掲示されていた・・・・

この1ヶ月、何をしていたかというと、今年いっぱいでお仕事を辞めることになったので、その引継ぎにてんやわんや

あー、だから半年も前から辞めるよって、言ってたのに・・・・
うちの人事は1ヶ月前になってやっと後任を寄こすんだものブチブチ

1ヶ月で全部引き継げるわけがなく、とにかくやり方だけでも引き継いでおかなくては・・・
かくして、後任のおばさんはすでにパニック状態・・・(ご愁傷様です・・・)

そんなパニックの中、長野県は松本のお客さんの所にご挨拶に行き、これで長野方面に来るのも最後だと思い、帰りにちょこっと松本城に寄り道(^o^)/

お城の左側に見えるのは、北アルプスです。

松本城とアルプス

お城の天守閣から見た景色です。
この日は朝からお天気がよくて、景色は最高でした。

天守閣から

そして、ここは御座所
お殿様が御簾の向こうで「苦しゅうない」とか何とか言っていたのでしょうか。

御座所

お城の一番上の天井には神棚があり、何とか権現さまが祀られていました。

お城の神棚

松本城は、戦国時代に建てられたお城なので、壁には、鉄砲や弓矢を撃つための穴や、壁を登ってくる敵を落とすための岩をおとす仕組みがありました。そして、お城の中には火縄銃がたくさん展示されていました。

戦国時代は鉄砲の弾を作るのは女性の仕事だったそうです。
いつの時代も、女性の支えがあったからこその世の中なのだなぁと、改めてウーマンパワーの偉大さを思いました(笑)

この日は、夕方から約束があったので、お昼過ぎには、松本城でしか売っていないと宣伝に書いてあった、蒸しきんつばをお土産に買いお城を後にしました。

駐車場に向かう途中、おなかがすいたので、あつあつの切干大根のお焼きを食べながら帰ったのですが、このお焼きがまたおいしかった!

最後に松本城をぐるっと一回りして、松本とお別れしてきました。

またいつか遊びに来るからね~

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村

entry_footer
entry_header

違いがわかる女(笑)~パワースポットに行ってみた♪

先日、久しぶりに有名な長野県のパワースポット「分杭峠」に行って来ました。

分杭峠は、日本最大、最長の断層、中央構造線の上にあり、磁界が向き合ってお互いを打ち消し合っているため、本来発生するはずのエネルギーが見かけ上ゼロになっている場所、いわゆるゼロ磁場と言われているところです。

ゼロ磁場では、身体に良い「気」のエネルギーが発生していて、そこにいると元気になれると言われています。

分杭峠には何年か前にも一度行った事があるのですが、その頃はまだ、「気場」と呼ばれるパワースポットのすぐ近くまで自分の車でいけたのですが、その後、テレビなどでも紹介されて、訪れる人が増えたためか、シャトルバスを利用しないと近くまで行けなくなってしまいました。

さて、朝早くに宿を出発して、朝一番のシャトルバスで気場の近くの駐車場に到着。
駐車場から少し歩くと、丸太を並べた椅子が階段状に並んでいるところがあります。
そこが「気」が一番強いと言われている場所です。

周りを木に囲まれて、とても落ち着いた気持ちのいいところです。

分杭01

丸太の椅子に座ってのんびりしていると、おばあさんをつれて娘さんらしき中年の女性がやってきました。
あいている椅子の前でじっとたたずんで、「気」の強さを測っているようです。

「・・・・」
「・・・・」
「・・・・うん、ここが一番強い!」

そう言って、おばあさんを椅子に座らせて、大きなペットボトルをたくさん背負って立ち去っていきました。

私も真似して、椅子の前に立ってみましたが、さっぱりわかりませーん(><)
でも悔しいので、「うん、ここもけっこう強いかも」などと負け惜しみを言ってみたりして(笑)

分杭02

前回、お友達と来た時は、きれいな光が写真に写っていたのですが、今回は残念ながら写っていませんでした。

気場でゆっくりした後に、本当の気場と言われる、水場に向かいます。
気場のエネルギーを受けて、元気になった・・・・かな(笑)

水場に向かう道を、方位磁石を見ながら歩いていると、途中で針がくるくる回る場所がありました。
ここでは、本当に磁場がゼロなのかもしれません。

水場

水場では、ベンチでひなたぼっこをしていたり、椅子を持ってきてのんびりしている人もいました。
私も、空いているところにマットを敷いて、しばしお昼寝(笑)

写真の右下の辺りが水汲み場です。

大きなペットボトルを何本も背負って、ここのお水を汲みに来る人が大勢います。
この近くでは、「ゼロ磁場の水」として販売もされています。

私も持っていたペットボトルのお茶を飲み干し、ゼロ磁場のお水を汲んできました(^o^)
家に帰って、ゼロ磁場の水で珈琲を淹れてみました。
さすがは、ゼロ磁場のお水!美味しいお水で淹れた珈琲はやっぱり美味しい「気」がします(笑)

今度来る時は、私も大きなペットボトルを持ってきて、会社の皆に売って一儲けしようかしら(笑)

「癒しのパワー、ゼロ磁場の秘水!」なーんて(笑)

さて、お昼も近くなると、水場にも人が増えてきたので、そろそろ移動することに。

途中、諏訪大社の近くにある小さな神社にお参り。
そこには、何故か鹿の角がお供えしてありました。

鹿の角

そして足元を見ると、不思議な葉っぱがあちこちに落ちています。

葉っぱ

葉っぱが半分に折られて、しかも、きれいに丸められて筒のようになっています。
誰かが意図的に作ったのかと思ったのですが、それにしてはあちらにもこちらにも転がっています。
虫か何かの住みかなのでしょうか?
不思議な葉っぱです。

神社におまいりした後は、諏訪湖半の足湯でまったりくつろぎタイム♪
足湯につかって、柱に寄りかかりながら諏訪湖の夕陽を眺める。

あぁ、この柱が素敵な男性だったら・・・

夕陽に優しく見守られながら、一人目を閉じ妄想にふけるのでした(笑)


にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村

entry_footer
entry_header

梅と桜とやけっぱち(^o^)v

先日長野に行ってきました。
途中、軽井沢では雪がちらつき、気温を表示する電光掲示板は0℃の表示が
事務所でも夜は暖房を入れていました。

翌日はお休みをもらって、ちょっと長野でお散歩(^o^)
活火山の浅間山から水蒸気が上がっていました。

浅間山

写真ではあまり上がっていませんが、その後、浅間山のてっぺんからもくもくと雲のような水蒸気が上がり、噴火したのではないかと思うくらいでした。

そして、近くの公園では、桜がまだ蕾のまま、暖かくなるのを待っていました。

桜

「来週くらいには桜も満開になるのだろうな」

と思っていたら、隣で梅の花も蕾のままで、まだ花が咲いていませんでした。

そうなんです、長野では桜も梅も同じ時期に咲くんです。
今年はなんと、桃の花も一緒に咲いたそうです。


そして、あれは忘れもしません、初めて長野に事務所ができ、私も近くに引っ越した最初の春。
4月になって、梅の花が咲いているのを見て、

「長野は寒いから、やっと梅の花が咲き始めたんだな。桜が咲いたらみんなでお花見をしよう!」

と事務所の人たちと、桜の花が咲くのを楽しみにしていました。
隣の木の枝には、桜に似た花が咲いていたのですが、梅の花が終わってから桜の花が咲くと思い込んでいた私たちは、それが桜の花だとは思わず、ひたすら桜の花が咲くのを楽しみに待っていました。

梅の花が終わると、辺りの木の枝には青々とした鮮やかな緑の葉っぱが芽吹き始め、あの桜の薄紅色がどこにも見当たりません。
地元の人に聞いたら、桜の季節はもう終わったとの事
この辺では、春が短いので、暖かくなるのを待ち構えていたように、梅も桜もいっぺんに開花するのだそうです

その年の春は、楽しみにしていたお花見ができず、あきらめきれない姥桜たちは、桜の葉っぱを見ながら、飲んで歌って、踊って(笑)やけっぱち宴会をしました(^o^)/


最後に、桜とは全く関係ないのですが、アルバムの整理をしていて出てきたので、鎌倉の長谷寺で見つけた和み地蔵でちょっと一休み^o^

和み地蔵

みなさんが癒されますように♡
entry_footer

side menu

side_header

プロフィール

beneyan

Author:beneyan
2012年4月17日に乳がんと診断され、左胸全摘手術。リンパ節転移なし。ルミナルA。現在ゾラデックスのホルモン療法中。

同じ乳がんでも良い性格の癌だと主治医に言われました。
でも時々、気持ちが折れそうになると、手術をしてくれた先生や、お世話をしてくれた看護師さんたちのことを思い出します。

私の命を助けてくれた人たちがいる、みんなが助けてくれたこの命を大切にしなくてはいけないと思うんです。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

いらっしゃいませ

ようこそ

ブロとも一覧

side_footer

side menu

side_header

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

気になる一言

私の本棚

ブクログ

MATERIAL

【背景、記事テーブル素材】
レースの壁紙
レースの壁紙 様

【素材の加工】
FC2blogの着せ替えブログ

Powered By FC2 blog

side_footer