fc2ブログ

2012-08

« 12345678910111213141516171819202122232425262728293031»
entry_header

FC2トラックバックテーマ  第1501回「モテる人の定義は?」


FC2トラックバックテーマ  第1501回「モテる人の定義は?」



いやぁ~、初めてFC2のトラックバックテーマというのにアクセスしてみました

さて、どうしたらいいのやら・・・・
このテーマについて書いたらいいのかな?

モテる人の定義ですか・・・

私、白状しますが、実はモテてたかもキャー(過去形だけど・・・)

小学校の時に初めて男子から告白され、中学、高校と通学中に何度か声をかけられ、成人してからはなぜか男性から勘違いされて。

よくよく考えるに、ついつい先回りして気を利かせすぎると勘違いされちゃうみたいです。
それ以来、男性には気がついても知らん顔することにしましたゴメンネ

私のもてる人の定義。
ズバリ!気配りのできる人!

かな

追記
気配りのできる人って、男性でも女性でも好感度高いと思いうんだけどな。
でも、その気配りが意外と難しかったりして。

ちなみに、今では塔が立ちすぎて、見向きもされなくなってしまった・・・



スポンサーサイト



entry_footer
entry_header

困った、離れない

「好っきゃねん」の歌が、頭から離れない・・・
お友達のブログに、ミス花子の「好っきゃねん」がアップされていて、懐かしくて聞いていたら、

お風呂に入っていても

「好っきゃねん

ご飯を食べていても

「好っきゃねん

電話をしていても

「好っきゃねん

今、こうして記事を書いていても

「好っきゃねん

ずーっと、エンドレスで「好っきゃねん」が頭の中で流れている
そして、いつの間にか、一緒に歌っている・・・・

「好っきゃねーん、好っきゃねーん、しょーがないやんけー

どーしよー。
明日、仕事中に口ずさんでたらどうしよう



にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村


entry_footer
entry_header

母のこと

私の母は現在、一人暮らしをしています。
私は仕事の都合で母と離れた土地で暮らし、妹たちはそれぞれ結婚して家庭を持っているので、5月に父が亡くなるまでは、父と二人で暮らしていました。

父が生きている時も、少し認知症の気配はしていたのですが、父の死後、持病の薬を飲み忘れたり、1日3回分を一度に飲んでしまったり、心配なことが増えました。

これまでも、妹が母の家に通ったりしていろいろと面倒を見てくれていたのですが、何かあった時に、すぐに駆けつけられるように、8月に妹の家の近くに引っ越しました。

ところが、父の死と環境の変化に心がついていけなかったのか、認知症が一気に進み、一人で身の回りをすることが困難になってしまいました。

母は透析を1日おきに受けているのですが、病院に行っても、自分のことができずに付き添いが必要になってしまいました。

今は、妹や妹のご主人が付き添いをしてくれているのですが、ご主人もいつまでも付き添いをしているわけにはいかないので、今回、区役所に相談してヘルパーさんを頼むことに。

そして、今日、区役所の人が母の状態を調査しに来ました。
いろいろと質問したり、運動機能を調べたりしていました。

母は、父が亡くなった日や、いつ引っ越してきたのかも覚えていませんでした。
そして、調査員の人が、

「今は、春ですか?夏ですか?冬ですか?」

と質問した時に、しばらく考えて、

「春です」

と答えていました。
どうやら、昼か夜かもすぐにはわからず、時間の感覚がなくなっているようです。
記憶力がなくなったりすることは、自然のこととして私自身も受け入れられるのですが、季節や時間がわからなくなっているのは、少しショックでした。

母も、自分がよくわからなくなっていることが不安なようです。
完全に理解力が落ちていれば、それなりなのかもしれませんが、自分が理解力がなくなってきているということがわかるだけに、自分がこれからどうなっていくのか、不安で辛いのだと思います。

今の住まいに慣れれば、少しは安心できるとは思いますが、笑って暮らせる日が早く来て欲しいと思います。


にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村

entry_footer
entry_header

久しぶりの駅弁

今日は外出して疲れてしまったので、帰りに駅弁を買って帰りました。
何軒か並んでいるお弁当やさんの中に、崎陽軒を発見!
崎陽軒は大きな駅にはだいたいあるのですが、懐かしくてつい足が崎陽軒に向かっちゃいました。

子供の頃は崎陽軒のシウマイをよく食べていた記憶があります。
崎陽軒のシュウマイは、ホタテの貝柱が入っているから冷めてもおいしいのだとか。

本当はおかずにシウマイだけを買おうと思ったんだけど、ご飯の支度をするのが面倒だったので、お弁当にしちゃいました。

崎陽軒の「おべんとう夏」です。夏限定、なのかな?

駅弁

シュウマイ弁当にしようか迷ったのですが、こっちの方がいろいろ入っていたので、夏べんとうにしました。
バッグに横にして入れて帰ったので、中身がちょっと偏っちゃいました

今日は朝ごはんを軽く食べただけだったので、腹ペコでたおれそう。
急いで帰って、早速いただきまーす

右側のお椀は、とろろ昆布の即席お吸い物。とろろ昆布にお湯を注いで、お醤油で味付け。超簡単なお吸い物です。


にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


entry_footer
entry_header

イベントに行ってきました

患者会のイベントに行ってきました。

乳腺外科の先生や、腫瘍内科の先生、いろいろな専門の先生方がいらして、いろいろなお話をしてくださいました。
乳がんのこと、自分でもいろいろ勉強したけど、先生方のお話を聞いて、やっと一つにまとまったって感じです。

環境や条件は人それぞれだけど、みんな心の奥に同じ悲しみや不安を持ちながら、元気に明るく生きているんだなと思いました。

最近、純粋に自分のために、自分で行動を起こしたことってなかったかも。
いつも仕事のためだったり、誰かの付き合いだったり。

今日は、少しだけ今までと違う自分を見つけることができたかも。


にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村

entry_footer
entry_header

朱雀

ちょっとピンボケだけど、家の上空に現れた朱雀。何かいいこと起こるかな

朱雀


にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村

entry_footer
entry_header

がんと心

amazonで乳がん関係の本を検索していて見つけました。
「がんと心」岸本葉子著・内富庸介著

読んでいて、自分の心の状態を客観的に知ることができました。
自分の気持ちの変化が、がん患者にとって普通のことだったんだと知ることができて、安心することができました。

私の場合、乳がんを告知された時も、それほどショックはなく、手術の不安とかもなかったのですが、退院してから心身ともにいろいろと変化が起きて、一体何が起きているのか良くわからないまま今に至っていました。

退院後の気持ちの変化に自分自身で動揺したり、この先どんな変化が起こるのか不安になったり。

この本を読んで、これまでに自分に起こった変化が、正常な反応だったこと、そして、これからどんなことが起こり得るのかがわかっただけでも、気持ちの整理と準備ができてよかったと思っています。
もしかしたら、想定外のことが起こるかもしれないけど、変化することが普通なんだって思えば、落ち着いて対処できるように思います。

まだまだ自分のことで精一杯ですが、がんになって、たくさんのことを教えてもらっている、そんな気がします。
今の経験を生かして、いつの日か、誰かのためになれたらいいなと思います。


にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村
entry_footer
entry_header

いつの間にか不満大会

今日は朝から上司が出かけているので、鬼の居ぬ間の何とやらで、もうすぐ辞める違う部署の友達を誘って、親しい仲間同士でおしゃべり。

いつの間にか不満大会になってしまった。
あまり良いことではないとは思いつつ、こういった話題は盛り上がりやすいですね。

でも、みんな前向きで、もっと会社が良くなるように考えているんだなというのがわかりました。
これが不満だけにとどまらずに、発展的につなげられたらいいのですが。

患者と医者の関係もそうですが、何かを成し遂げようとする時って、お互いの意思の疎通って大切ですよね。
大概の問題は、意思の疎通がうまくいかなくって起こっているように思います。意思の疎通ができれば、信頼関係も築けますし。

でも、それが一番難しいのかもしれません。


にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村

entry_footer
entry_header

世田谷文学館のトトロ

昨日、仕事の途中で寄り道をして、世田谷文学館に行って来ました。
入り口を入ると目の前にジブリのグッズコーナーがあり、いろいろと物色。

今回の目的は、文学館にあるという喫茶店に寄ること。

以前に、知り合いに落ち着いた喫茶店を探していると言ったところ、いろいろと紹介してくれて、その一つが文学館の喫茶店なのです。

ジブリの後に、1階フロアをうろうろ。
一番奥に件の喫茶店がありました。

さすがに文学館だけあって、ガラス張りの明るい落ち着いた雰囲気のところです。
静かで、読書するのにはいいお店です。

お店の若い子も、まじめで一生懸命で、思わず心が和んでしまいました。

喫茶店に行くと、いつもはブレンドコーヒーを注文するのですが、今日はなんとなくアイスティーな気分。
レモンとミルク、オレンジの3種類があり、オレンジティーを初体験してみました。
すっきりしていてさわやかなアイスティーでした。

帰りに入り口のジブリコーナーで思わず目に留まったポストカードを2枚購入。
部屋の壁にでも貼っておこうかなと。

1枚目はトトロ。癒し系。
トトロ

こちらは耳をすませばの1場面。楽しそうでしょ
みみをすませば

9月に2週間お休みがもらえることになりました。
少し気持ちの整理をして、これからのことも考えたいと思います。

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村
entry_footer
entry_header

術後はじめて温泉に入りました

昨日、手術後初めて温泉に入りました

夏のイベントツアーのプログラムにはいつも温泉入浴があり、参加者と一緒に誘導員も温泉に入っていたのですが、私は今回は遠慮しようと思っていました。
でも、同僚が、わざわざ気を利かせて、別のこじんまりとした温泉を手配してくれたので、せっかくだからと、術後初の温泉デビューです。

先に3人くらいの人が入っていたので、タオルを首にかけて、胸が隠れるようにしながら服を脱ぎ、何気なくタオルで前を隠して、いざ浴場へ。

人って、他人のことなんて殆ど気にしていないのですよね。何の問題もなく入浴。
お湯はやや白濁ではありましたが、体が透けて見えていたので、一応、何気に傷を隠しながらのんびりさせてもらいました。

いやいや、こんなに早く温泉デビューするとは思っていませんでした


にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村

entry_footer
entry_header

乗り切れるかな

11日から16日まで、会社のイベントで24時間営業です。
イベント開始前の準備段階ですでに体力の限界を感じていたのに、あと3日間、しかも最終日はツアーまで入ってる

このところ朝になると少し吐き気があって、食欲がなくて体重が減ってしまいました。
減るのはうれしいのだけど、これ以上減ると体力が持たなくなるし、少し無理して食べていたら、今度は胃がもたれてしまった

さすがに今日は、少し担当の時間を減らしてもらいました

明日は、ツアーの下準備に出発です。
何とか、これを乗り切って、ホルモン治療を続けていく自信にもつなげたいな。


にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村

entry_footer
entry_header

だいぶ落ち着きました

3回目のゾラデックスを注射してから、気持ちの落込みが激しかったです。いわゆる更年期うつってやつなのでしょうか。
ブログにもいろいろ書いちゃいましたが、本当に生きていることが辛かったです。

がんになって、後どれくらい生きられるかわからない人もいるのに、死にたくなるなんてわがままなことだと、辛い副作用にも負けずにがんばっている方たちがいるのに、それに比べて自分は転移もしていないし、副作用もあまりなくて恵まれているのだから、と自分に言い聞かせてきました。

これまでに、いろいろな方のブログにお邪魔して、体験を読ませていただいていたから、がんばれたんだと思います。いつも読み逃げで申し訳ないなと思いつつ、病気になってどうしたらいいかわからなかった時、不安だった時、本当にいろいろなことで助けられてきました。ありがとうございました。
今は、だいぶ気持ちも落ち着いて、いろいろと考えることもできるようになりました。

ゾラデックスで鬱になるというのは、あまり聞かないけど、更年期の症状としてはあるみたいだから、この落込みは副作用のせいだということで、なるべく気にしないようにしようと思います。

身体がだるいのは、夏バテかな。

時々、軽い吐き気もあるけど、ご飯が食べられないほどではないから大丈夫。

体重は・・・・増えてない

手指の関節の痛みが少し強くなってきた気がするけど、生活には支障はないから大丈夫。

来週のイベントが終わったら少しお休みもらえるかな。
少し気持ちの整理もしたいし。


にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村

entry_footer
entry_header

そういえば

暑中お見舞いをまだ出していなかった。
と言うより、これまで毎年出し忘れて、いつも残暑見舞いになっていた。

はてなキーワードでは
7月20日から8月8日までの土用の期間中を「暑中」といい、この時期にだす夏の挨拶状を暑中見舞いという。
となっていた。

と言うことは、明後日までが暑中見舞いなのか。

出そう出そうと思っていて、つい出しそびれている友人もいるし。
今年こそは暑中見舞い出さなくっちゃ。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村

entry_footer
entry_header

ついつい考えてしまう

退院してからこのところ、やる気が出なくて、いろいろと仕事を溜め込んでいました。
ホルモン治療が始まってからは、気分の落ち込みが目立って、ますます気力減退

何とか浮上しようともがいてはいるのですが、なかなかどうして、一度落ち込んだ気力はなかなか戻ってくれず。

で、経理報告の締め切り間近の今週、内心あせりつつ、仕事が手につかない。
なのに、余計な仕事は頼まれるわ、あげくは、しかられて、ますます落ち込む今日この頃。
おまけに、急に悲しくなって涙が出そうになったり、もう、頭の中はぐちゃぐちゃ
そんなこんなで、ここ数日、テンパッています

今日のところは、ようやく集計のための下準備はできたけど。
あとは、残りの2日間で、実際に数字を拾って集計表の作成。はたして締め切りに間に合うのだろうか。

こんなんで、この仕事続けていけるのだろうか・・・・
これからの人生、こんなんでいいのだろうかと、ついつい考えてしまう。


にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村

entry_footer
entry_header

今回は痛かった

今日は、3回目のゾラデックスを注射しに病院に行ってきました。

前回の受診の時に、手の指がこわばると伝えていたので、男先生から指の調子を聞かれた。
指は相変わらずこわばっていて、少し動かしていると、なんとなく違和感があるくらいまでには改善されるのだけど、最近、少し痛みも出てきたみたい。
でもまぁ、日常生活に支障が出るほどではないので、気にしないようにしています。

他には、吐き気が少しあるかな、程度で、今のところ特に辛いこともなく、仕事も一応はできているし、特に問題はなし。

男先生と簡単にお話をして、注射の準備ができるまで、診察室の前で待つことに。

再び名前を呼ばれて、注射をするためにベッドに横になると、女先生が注射器を持ってやってきました。
今回は女先生が注射をしてくれるみたいです。(1回目、女先生が注射をしてくれた時は、結構、痛かったのだけど、今日は痛くしないでね)

お腹の肉をつままれ、前回同様、
「はい、いきますよ~。ブスッ」
の掛け声とともに、お腹に針が刺さるのがわかりました。

前の時は、針をさしてすぐに終わったのだけど、今回は、針が刺さってからゾラデックスが注入されるまで少し間がありました・・・(早く終わらせてくれ~)と思わず心の中で叫ぶわたし。

針が抜かれ、今回も
「あ、血が出ちゃった、大変大変」
と言いながら、ガーゼでお腹を押さえ、絆創膏をペタリ。
「最近は、血は出なかったんだけどなぁ」
って、このセリフ、前回も言ってませんでしたか

「もし、血がにじんできたら、こうやって、指で押さえてくださいね」
にこやかに私のお腹を指で押さえる女先生。

やっぱり今日も痛かったです、女先生・・・・
男先生の時は、すぐに終わったし、痛くなかったし、血も出なかったんだけど・・・・
この次注射する時は、血が出ないようにやってくださいね。

会計を待つ間、何気に気になってお腹の絆創膏を触ると、なんか冷たいぞ・・・
あらま大変、血が絆創膏の許容量を越えて、滲みてきていた。
外科の受付に戻って、さっき女先生と一緒に注射をしてくれた看護師さんに絆創膏をもらい、トイレで張りなおしました。

注射をしたお腹はずっと痛いし、どこかでおいしいものでも食べて帰ろうかな。


にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村

entry_footer

side menu

side_header

プロフィール

beneyan

Author:beneyan
2012年4月17日に乳がんと診断され、左胸全摘手術。リンパ節転移なし。ルミナルA。現在ゾラデックスのホルモン療法中。

同じ乳がんでも良い性格の癌だと主治医に言われました。
でも時々、気持ちが折れそうになると、手術をしてくれた先生や、お世話をしてくれた看護師さんたちのことを思い出します。

私の命を助けてくれた人たちがいる、みんなが助けてくれたこの命を大切にしなくてはいけないと思うんです。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

いらっしゃいませ

ようこそ

ブロとも一覧

side_footer

side menu

side_header

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

気になる一言

私の本棚

ブクログ

MATERIAL

【背景、記事テーブル素材】
レースの壁紙
レースの壁紙 様

【素材の加工】
FC2blogの着せ替えブログ

Powered By FC2 blog

side_footer