fc2ブログ

2012-09

« 123456789101112131415161718192021222324252627282930»
entry_header

見えない障害バッジ

7月に注文していた「見えない障害バッジ」が今月の初めくらいに届きました。

見えないバッジ

このバッジは、友人から紹介されたものです。
難病や内部疾患、発達障害など、社会でもあまり知られていない、外見からは良く分からない障害を持った人たちのために、このバッジは作られました。

こういった人たちは、外見は普通に見えるから、周りから「怠けている」「わがまま」「やる気がない」と思われることもめずらしくないそうです。

そんな外見からは分からない障害を知ってもらおうとこのバッジは作られました。
障害をもつひとに当事者用(バッジの下のほうにがついています)と、もたないひとには啓発用(がついていない)があります。

上の写真は啓発用のバッジです。

彼とは彼がうつ病で苦しんでいる時に知り合いました。
彼は、自分が辛い思いをしたから、他人の辛さをとてもよくわかってくれます。彼と話をしているととても安心するんです。

彼は今、困っている人のためにいろいろなことをして、がんばっています。そのうちの一つがこのバッジです。
私も何かお手伝いができないかなと思って、このバッジを購入しました。私がバッジを買ったからどうにかなるというわけでもないのですが、何か、行動を起こしたかったのです。

見えない障害バッジのページに掲載されているお話です。


「 さよなら。 」

ときつねがいった。

「 ぼくの秘密をいうよ。すごくかんたんなことだ。
心で見なければ、よく見えないっていうこと。
大切なことって、目には見えない。 」

『星の王子さま』
サン=テグジュペリ・角川文庫


心で見るのって難しいですよね。
どうやって見るんだろうって思っちゃいます。
心で見ると言うのは、感じるってことなのかな。

いろいろなことを感じていると、時には心が傷つくこともあると思うのです。
でも、心が傷ついた時って、人のやさしさや、思いやりがすごく分かる時でもあるのかなって。
大切なことを見るって、そういうことなのかな

わたしのフクシはこのブログでもリンクしているので、よかったら覗いてみてください。


にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



entry_footer
entry_header

ただいま~、ちかれたなぁ~

いや~、今回のお仕事はちかれたび~。
一昨日の夜に帰って、昨日は一日中ゴロゴロ。今日も、動くたびに、思わず「よっこらしょ」なんて声が・・・
歳はとりたくないもんです(笑)

今回のお仕事は長野県の松本でした。仕事が終わって、帰りはちょっと足を伸ばして上高地に寄ってきました
今年はどんぐりが不作で、熊が近くまで降りてきているみたいです。すれ違う人はみんな熊除けのベルをつけて歩いていました。

キャンプ場で、お猿の親子発見!
なにやら一生懸命に食べていました。地上を移動する時はお母さんの背中にしがみついて、お母さんに守られながら移動していました。

さる2

もう秋なんですね。いろいろなきのこが生えていました。
相変わらずのピンボケ写真ですが、これは、中が空洞になっていて、指で押すと胞子?をプワァって吐き出すきのこです。
真ん中の穴から、カビみたいな粉が飛び出すんです。左下のちょっとへこんでいるところは、私が指で押した痕です

きのこ2

それから、こんなきのこも。
つやつやしていて、なめこのお化けみたいでした。

きのこ3

これは、わりと普通のきのこかな

きのこ1

道端にはお花も咲いていました。

上高地花1

これは梓川。
写真はあまりきれいではないけど、エメラルドグリーンのきれいな川でした。

梓川

これは、明神池に行く途中の遊歩道。
カメラを持った人たちがたくさんいました。

上高地7

自然の中にいると、生きているなぁって思います。
大きな心に包まれているような安心感がありますよね。

しかし・・・こうして見ると、殆どピンボケですね。すみません・・・
もっと写真の撮り方を研究しなくては・・・・


にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村

entry_footer
entry_header

しばらくお出かけしてきます

明日から月曜日までお仕事でお出かけです。その間、ブログはちょっとお休みさせていただきます☆

仕事さえなければ、場所はとても素敵なところなんですけどね。
いつも思うんです、仕事抜きで来たいなって
どこに行くかは、帰ってきてからのお楽しみ♪

entry_footer
entry_header

意味が分かると楽しいよ

ネットのニュースにこんな記事がありました。

-------------------------------

小数のかけ算・割り算、小6の半数近く理解せず
読売新聞 9月20日(木)8時5分配信

 文部科学省の国立教育政策研究所が、全国学力テスト4回分の傾向を分析した結果、小学6年生の半数近くが、小5までに学ぶ「小数のかけ算・割り算」の意味を理解していないとみられることが分かった。

 同研究所は、小6と中3が参加した2007年度から10年度までの4回分のテスト結果を今回初めて一括して比較調査した。全国学テでは同一問題は出題されないため、同種の問題を比較した。

 深刻な課題が見られたのは、小6の算数。小数が絡む「□×1・2」や「□÷1・3」など四つの計算式のうち、式の答えが「□」に入る数字より大きくなるものを選ぶ問題の正答率が45・3%など、類似した小数に関する問題の正答率がいずれも低く、最高でも55・7%だった。

 「5×1・2」のような単純な計算の正答率は高い傾向にあるという。

 同研究所では、「低学年で学んだはずの小数やそのかけ算、割り算の意味が理解できておらず、指導方法を再検討する必要がある」と指摘。全国学テの検証が学校での指導の見直しに役立てられていなかった面があるとして、全国の指導的立場の教員を集めて説明することを決めている。

---------------------------------

「□×1・2」や「□÷1・3」

この計算式を見た時に、私もすぐには答えを出すことができませんでした。
でも、掛け算や割り算が意味することを考えたら、何も難しいことではないんですよね。

今の世の中、いろいろな事がマニュアル化されていますが、決められた公式にはめることはできても、その意味が分かっていないと、進歩がないのではないかと思うのです。それに楽しくないし。

普段、何気なくしていることにも意味があると思うのです。
もしその意味が分かったら、一つ一つの行為が、とても楽しいものになるんじゃないかなと思います。
そして、

「なるほど、ふむふむ、そうだったのか!
 じゃぁ、こうしてみたらもっと良くなるんじゃないかな」

なんて、新しい発見もあるかもしれません。
そうなったら、楽しいと思いませんか(^o^)/



にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村

entry_footer
entry_header

あぶないぞ、秋の食欲

まだ暑いとはいえ、8月に比べればだいぶ過ごしやすくなってきた最近。
近所のパン屋さんで塩パンなるものを買ってきました。
お目当てはチョコクリームの入ったコアラパンだったのですが、残念ながら今日は売り切れ、隣にあった塩パンを買ってきました。真ん中の網目がかわいいでしょ^^
お味のほうは・・・・・ただのフランスパンでした(笑)

塩パン

食欲の秋とは、秋はおいしいものがたくさんあるから、というのも一つの理由ですが、夏の間低下していた基礎代謝が、涼しくなって体温を維持するために一生懸命に基礎代謝をあげて熱を発生させるため、エネルギー消費が増えてお腹がすくとも言われています。

これまで、食欲とは関係なく、夏バテ防止のために、一生懸命に食べてきましたが、このところ、少し涼しくなって、やたらと食欲が増大しています。

今年は病気のせいか、例年の夏太り(笑)はなかったものの、これからの食欲に危機感を感じている私。

ホルモン療法をしていると体重が増えやすくなるとか。しかも、肥満は発ガンのリスクが高まるとか。

うーん、今年の秋の課題は、食欲のコントロールか。

しかし、目の前の秋の味覚を楽しまないのは、食材に対して失礼なのではないだろうか

秋の味覚をとるか、肥満を避けるか、それが問題だ

でも、こうして食べることを楽しめるのって、幸せなことだなって思います。
今、いろいろな理由で食べることができない人たちがいる。
その人たちが、いつかきっと、楽しく食事ができるようになることを祈って、

すべての食材に感謝を込めて・・・・


にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村


entry_footer
entry_header

雨上がりの遊歩道

今日は、歩いて数分のところにある遊歩道をお散歩しました。
歩き始めてしばらくすると、空からなにやら冷たいものが・・・・

ポツ、ポツ、ポツポツポツポツ・・・・
後ろを振り返ると、道路の濡れた部分がこちらに迫ってくる!
雨に追いかけられるように、慌てて近くのマンションの駐輪場へ避難。しばらく雨宿りです。

数分後には雨も小降りになり、傘なしでも歩けるくらいになりました。

雨上がりの遊歩道で最初に出会ったのが、百日紅。サルスベリと読みます。
どうして百日紅と書くのかというと、花が咲いている期間が長いからだそうです^^

百日紅2

続いて朝顔。夏も終わりなのに、大きな花を咲かせていました。

朝顔

その足元には、ニラの花。
ニラの花のつぼみは、おひたし等にして食べられるそうです。一度食べてみたい(花を愛でるより食い気の方が勝っている

花ニラ

そしてこれは、ボランティアの人たちが道沿いに植えてくれたお花。
名前は分からないけど、なんだか人の顔のように見えませんか?(黄色いところが口みたい)

遊歩道2  遊歩道1

そして、なぜか花壇のお花にまぎれてしし唐が・・・。今夜のおかずはしし唐の油いためにしよう
もちろん、しし唐は八百屋さんで買いますよ(笑)
お隣の写真は、しし唐の花。

しし唐  しし唐の花

これは何の実なのでしょう?
子供の頃、この実を採って遊んでいて、服を紫色にしては、よく母に叱られました(笑)

やまぶどう

ようやく公園に到着!
公園の林では木漏れ日がやさしく降り注いでいました。

木漏れ日

明日の夕方から実家に帰って、母と一緒に過ごしてきます。
夕飯は何を作ってあげようかな



にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村

entry_footer
entry_header

天然記念物みたいな友人

私の友人はPCが苦手です。
少し前まで、何とかPCを使って仕事をしていたのですが、この1年くらいPCから離れた生活をしていました。

そしてある時、PCのキーボードを打ちながら、

「ねぇ、このキーボード、“い”って字が出てこないんだけど」

PCのモニターを見るとそこには、

「ああああああああ・・・・・」

ひたすら“あ”字が打ち込まれていて。

どうやらこの友人は、ケイタイの文字盤と勘違いしているらしく、“あ”のキーを2回押すと“い”が出てくると思い込んでいたみたいです。

いやはや、こんな人、初めてだ。



にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


entry_footer
entry_header

はじめてカイロに行って来ました

カイロと言っても、外国のカイロではありません(笑)
カイロプラクティックに行って来ました。

数週間前から肩が痛くて、じっとしていても痛くて、どうにもならなかったので、先週、近くのカイロプラクティックというものに、はじめて行って来ました。

生まれてから●十年間、マッサージさえしてもらったことのないわたしは、どきどきしながら入り口のドアを開け、受付の前に立ちました。どうしたらいいのか分からず、もじもじしている私。
そこへ、受付のお姉さんが明るく声をかけてくれました。

お姉さん「こんにちは」
私「こんにちは、はじめてなんですけど」
お姉さん「それでは、ここにお名前をお願いします(ニコッ)」

そして、問診表のようなものを渡され、症状などを記入してお姉さんに渡し、順番を待つこと数分。

名前を呼ばれ、ベッドの上に座らされ、首を曲げたり、上から押したり、いろいろと調べてから、うつぶせに寝て先生が来るのを待っていました。

先生から改めて症状を聞かれ、肩が痛いことを告げると

「これは、肩こりの極致ですねぇ。まずは肩を中心にほぐしていきましょう」

そう言って、肩から腰にかけてマッサージをしてくれました。
マッサージをしながら、先生の大きな溜息・・・

先生「はぁ・・・これは、すごい・・・・」
私「すみません・・・」
先生「いや、これは感嘆の溜息です」
私「はぁ・・・・」

先生「これまでにマッサージとかは?」
私「いえ、はじめてです」
先生「では、これは何十年間もの歴史ですね・・・」
私「すみません・・・」

先生「これまで肩が凝った時はどうしてたんですか?」
私「動かしているうちに何となく治っていたので・・・」
先生「基本、放置ですね。ははは・・・・」(先生の乾いた笑いが・・・)
私「すみません・・・」

先生「しかし、これはすごい・・・」
私「すみません・・・」(穴があったら入りたい・・・)

ぜぇぜぇ言いながら、一生懸命にほぐしてくれる先生に、恐縮して小さくなっている私。

先生「これは・・・ここまで凝っていると、保険で治療することができますよ」
私「(保険治療ということは、病気の域にまで行っていると言う事なのだろうか)やっぱり、通わないとだめですよね」
先生「そうですね、しばらく続けてみた方がいいと思いますよ」

おかげで、ほぐしてもらった後は、肩の痛みもとれてとても楽になりました。先生ありがとうございました(^^)/

とはいえ、何十年と積み重なった肩の凝りがそう簡単に改善されるはずもなく、しばらく経つとまた元に戻ってしまうのでした。

そんなわけで、先週は痛くなるとマッサージに通い、ほぐしてもらいながら、ようやく今日から骨盤の矯正が始まりました。

先生「これでだいぶ楽になってくると思いますよ」

そうあって欲しいものです・・・。
積み重ねた歴史の重みが、ずっしりと肩に・・・・。

ところで、この治療院の受付のお姉さんといい、先生といい、知り合いに良く似た人たちばかりで、なんだか始めて会った気がしないんです。懐かしいというか、親近感があるというか。
そういう感覚って、たまにありませんか?


にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村

entry_footer
entry_header

高尾山にピンクモンスター出現?!

今日は、ちょっと子供ショーのMC風に

はーい、みんな元気だったかなぁ!
今日は、お姉さんは高尾山に来ていまーす!

ここは、高尾山の森と動物の「つり橋コース」です。
ここには、ピンクモンスターという怪物が現れるらしいの。
お姉さん、ちょっと怖いなぁ~、大丈夫かな~

あ、あそこに何かいる!

小動物

あれは、もしかしてピンクモンスター!
きゃー、都レンジャー助けてー!
(解説しよう、都レンジャーとは、高尾山の自然を守り、登山者の安全を守るため、日夜活躍している東京都の職員のことである)

ひっぱり蛸

いや、これは、触ると運が良くなるという「ひっぱり蛸」
呼んだのは蛸じゃなくって・・・・
助けてー、都レンジャー!

おそうじ小僧

これは、山頂にいるお掃除小僧!
えーい、こうなったら、お姉さん自らが、天狗焼きを食べて、パワーアーップ!
(再び解説しよう、この天狗焼きとは、回りはカリッ、中身はモチッとした、鯛焼き風の生地に、甘さ控えめの黒豆の餡の入った食べ物である。これを食べると、登山の疲れが癒され、元気になるのである)

天狗焼

とどめは、三つの福で満腹、三福だんごだー!
(またまた、解説しよう、三福とは、「大福」「幸福」「裕福」の三つの福のことであり、甘辛いくるみ味噌がたっぷりとついた、美味な団子のことである。ちなみに、この写真は、お姉さんが写真を撮る前にだんごを食べてしまったため、高尾山公式サイトから拝借したものである)

三福だんご

エイヤー!ピンクモンスターめ、参ったか!

もう、登山中のみんなを脅かしたりしちゃいけませんよ。

ピンクモンスター:ごめんなさい、僕は、元の持ち主のところに帰りたかっただけなんだ。もう悪いことはしませーん。

おしまい!チャンチャン♪



にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


entry_footer
entry_header

文学少女に蚊の猛襲

昨日は近くの公園に散歩に行ってきました。

花の丘と呼ばれる区域には、ボランティアの方たちが花壇を作っていて、たくさんのお花が咲いていました。

花壇の花

鶏頭の花。
鶏頭の花って、子供の頃は「毛糸」の花だと思っていたんです。だって、花が毛糸みたいじゃありませんか?
そう思ってたのって、私だけかしら・・・

鶏頭の花

それから、小さなひまわりがたくさん!

小さいひまわり

お花を楽しんだ後は、雑木林のベンチで読書など。

公園の林

文学少女を気取って、本を広げて読み始めたら、

ぶーーーーんって

なにやら腕が痒い・・・
小指の先が・・・
足が・・・
ポリポリ・・・

あー、痒くてたまらない!
数えたら、8箇所も蚊に刺されていました!(もっと早く気づけって言われそうですが、気づかなかったんだもーん)

公園のベンチで文学少女はあきらめて、近くの喫茶店でティータイムに変更です
文学少女には、あまりに年輪を重ねすぎていて、似合わないってことなのだろうか・・・
いや、まだ虫が寄ってくるだけましか。
虫も寄らなくなったら終わりかも・・・

秋なら、文学少女ができるのだろうか・・・
あきらめきれないbeneyanでした



にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村

entry_footer
entry_header

免疫力アップ!

最近、巷で免疫力アップがはやっているようで、私も免疫力アップのために、しょうがのはちみつ漬けを作ってみました。

体温が低くて、きっと免疫力が低いだろう私は、毎日紅茶に入れたり、そのままお湯に溶かして飲んだりしています。
気持ちも癒されるし、ジンジャーティーは最近の私のお気に入りです。

下の写真は、たんぽぽという喫茶店のケーキセットです。

千と千尋ケーキ

宮崎駿の千と千尋で、千尋がお父さんとお母さんと別れる前に渡したお花をイメージして作ったそうです
この喫茶店は、福祉事業団体が運営しているお店で、少し障害のある人たちが働いています。
このケーキも、そんな人たちが、一生懸命に作ってくれたのでしょうね。
シロップがたっぷりしみていて、一生懸命な気持ちが、とてもおいしかったです

ただ今、癒しスポットを探索中!!


にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村

entry_footer
entry_header

神社で見たフラダンス

以前、神社の神殿でフラダンスが奉納されているのを見たことがあります。
フラダンスって、ハワイの民族舞踊くらいにしか思っていなかったので、ダンスの発表会のようなつもりでいました。

でも、ダンサーの人がフラダンスについていろいろと解説してくれて、フラダンスが神様に捧げられる神聖な踊りなんだって知りました。

一つ一つのしぐさに意味があって、その意味を聞きながら観るフラダンスは、とてもやさしくて、心温まるダンスでした。

ダンサーの人もとても素敵な人で、観ていて、思わず涙が出そうなくらいに心に届く踊りでした。

最初は何で神社でフラダンス?って思っていましたが、とても素敵なダンスをまたいつか見たいと思います。
できたら、本場のハワイで



にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


entry_footer
entry_header

ダリアがいっぱい

神代植物公園のダリア園では、たくさんのダリアが咲いていました。

レモンカード1  ピンクサファイヤ  神曲2  唱歌

左から、レモンカード、ピンクサファイヤ、神曲、唱歌

ジャンヌゲルバイス  ピンキードール

ジャンヌゲルバイス、ピンキードール

どれも素敵な名前がついていて、製作者の花に対する思いが伝わってきました。

こちらは、ムクゲの一種で紫盃

紫盃shihai2

花を見ながら、こんな盃で一献、いいなぁ~

それから、ハス園では、珍しいハスの花が咲いていました。

ハス1  ハス2

カメラを持った人たちがたくさん集まって、一生懸命に撮影していました。
ハスの葉っぱの上に、違う植物の実をのせて見たり、中には、CDケースに霧吹きで水滴をつけて、ケース越しに撮影している人も。
なるほど、こうやって写真って撮るんだなって、勉強させてもらいました。

最後に、ありの巣発見!

ありの巣

周りに積み上げられた土は、アリたちが巣を作るために一粒ずつ一生懸命に運んだのでしょうね。
私もがんばらなくてはと、元気をくれたアリさんに感謝です。

植物公園の中をあちこち回っているうちに、そろそろお腹もすいてきたので、いよいよ深大寺そばを食べに戻ることに。

植物公園の深大寺門を出ると、道すがらたくさんのお蕎麦屋さんが並んでいます。
いつもどこに入ったらいいのか迷ってしまいますが、今日はあらかじめ調べておいたお蕎麦屋さんにお邪魔しました。

おそばを楽しむには、やっぱりもりそばでしょう
季節物としてごまそばや梅そばというのもありました。
ごまそばも魅力的だったけど、やっぱり今日はオーソドックスにもりで。

のど越しがつるっとしていて、しかもシコシコとこしがある。一口食べるごとにおそばの香りが口に広がります。おそばの香りを楽しみながら、最後は蕎麦湯で、つゆまでぜーんぶおいしく頂きました。
ごちそうさま~♪

お腹も満足したところで、バスに乗って帰路につくことに。

久しぶりにたくさん歩いたので、家に着いたらそのままバタンキュー。
気がついたら既に外は薄暗くなっていました。

お風呂に入って、少しPCをいじって、今日の出会いに感謝をしながら、おやすみなさい



にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


entry_footer
entry_header

神代植物公園に行ってきました

今朝はさっさと持ち帰りの仕事を終わらせて、深大寺と神代植物公園に行ってきました
いろいろと写真は撮ったのですが、いつものことながらピンぼけだし構図はむちゃくちゃで、公開できるような写真ではないのですが、他にお見せできるものがないので、載せてみました。
お見苦しい点はお許しください m(_ _)m

深大寺では護摩法をしていて、太鼓の音とお坊さんのお経が聞こえていました。

深大寺は本堂と元三大師堂をお参りして、釈迦堂の釈迦如来像を観て、延命観音で母の長寿をお願いして来ました。

深大寺といえばお蕎麦。
絶対に食べようと思っていたのですが、まだお腹がすいていなかったので、先に神代植物公園に行くことに。

深大寺の北門から出て、すぐに植物公園の深大寺門が見えました。
深大寺門から入って、少し雑木林をぶらぶら。

私の好きな歌の中に、はなみずきという花の名前が出てくるのですが、案内図にはなみずき園というのがあったので、どんな花なのか見てみたくて行ってみました。
でも、残念ながら花の時期ではなかったので、見れたのは葉っぱだけの木でした。

続いて、バラ園に向かうことに。
バラの花はもう終わっていましたが、目的は花ではなく、これ

バラソフトクリーム

バラのソフトクリームです。
お店の人に聞いたら、バニラにバラの香料が入っているそうです。

確かにほのかなバラの香りが口に広がって、さわやかな味わいでした。

バラ園の売店近くでは、こんな木の実を見つけました。
ピンボケでよくわからないかもしれませんが、

カエルの木の実

この木の実、カエルに似ていませんか?
思わず、手にとって写真にとってしまいました。

バラ園を後に、今度は8月の花のダリア園に向かいました。
ダリア園では色鮮やかなダリアがたくさん咲いていました。

タンバリン   センチメンタル

左側がタンバリン、右側がセンチメンタルという名前です。
センチメンタルの後ろに見える、黄色い花はレモンガード。

まだまだたくさん咲いていましたが、今日はこの辺で。
続きはまた明日。



にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村



entry_footer
entry_header

今日からお休み、そしてゾラの日

今日から2週間、お仕事はお休みです。

まずは、部屋の大掃除。
出しっぱなしの物や、捨てる物を片付けて、かなり部屋が広くなりました(苦笑)

先日、これから2週間、何をしようかと、あれこれ考えながら楽しんでいたら、上司から

「9日だけ出てきてくれないかな」
「え・・・、まぁいいですけど」

一度引き受けると、後はずるずる

「16日もちょっとお願いできないかな」

これじゃぁ、せっかくお休みもらった意味が・・・

とりあえず、16日は保留にしてもらいました。

お休みの間に、山や公園に行って、のんびりしようかと思っています。
自分らしさを取り戻せたらなと。

これまでは、会社のために、同僚の手助けができるならと、依頼されたことは極力引き受けるようにしてきましたが、気がついたら、身動きが取れなくなっていて、いつの間にか、自分というものを見失っていたことに気がつきました。

自分は何をしたかったのか。
そのために、自分に何ができるのか。
何をすべきなのか。

かつて、「女は40歳からが人生」と豪語して、仕事に趣味に全力でぶつかって行った友人がいましたが、人生の再スタートを切るのに、遅すぎるということはないと思うので、遅ればせながら、私も自分の人生を考えてみようかなと。

自然の中で、心のマッサージをしながら、ゆっくりと自分を見つめてみたいと思います。



と、今後のスケジュールを前向きに検討しているこのタイミングで、今日はゾラデックスの4回目の注射の日。

前回の注射の後、ひどく気持ちが落ち込んでしまったのだけど、今回は大丈夫だろうか。
不安を胸に、病院に行って、主治医にそのことを告げてみました。

「前回、注射をした後に、1週間程ひどく気持ちが落ち込んで、その後は普通に戻ったのですが、ゾラデックスの副作用でそんなことはあるのですか?」

「うーん、更年期の症状としてはあるからね、でも、自分でわかっているのなら大丈夫ですよ」

確かに、「落ち込むかもしれない」と、心の準備はできるけど。
せっかくの休みの半分は、落ち込んでいなくてはいけないのだろうか・・・・

いや!
私には山がある!
川がある!

・・・でも金はない・・・・
えーい、金はなくとも、何とかなるさ!

落込みなんかに負けずに、休みをエンジョイするぞ!!



にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村

entry_footer
entry_header

あるある


FC2トラックバックテーマ  第1504回「携帯の電波が悪い時の行動」



ついつい、電話を振ってしまう。
私もやります(笑)

無駄だとわかっていても、やっちゃうんですよね。

これって、性なんですかね。

あとは、窓際に行ったり、ケイタイの向きを変えたり。

とはいえ、時代はスマホ。

私、完全に取り残されています
未だに旧型のケイタイつかっています。



にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村

entry_footer
entry_header

痛くて痛くて

2、3日前から、肩こりがひどくて、一昨日は人と話していても、車の運転をしていても肩が痛くてじっとしていられなかった。

こんにゃく湿布をしてみたり、サロンパスを貼ってみたり、いろいろしたけど、今ひとつ。
ストレッチやヨガの体操をすると、少しは良くなるんだけど、すぐにまた痛くなってくる。


ホルモン療法で意図的に更年期状態になってはいるけど、恐るべし更年期。



にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村

entry_footer
entry_header

秋の気配とブルームーン

昨日から出張で長野県小諸市に来ています。

バス停のの名前は「小諸高原」
しかし、どう見ても田んぼのど真ん中

確かに標高800mではあるけれど・・・。
どこをどう見たら高原と言えるのだろう・・・・

でも、夜は虫の声が秋の気配を感じさせ、静かな夜を過ごすことができました。

ところで、昨日は満月。
8月は2日と31日の2回、満月があり、同じ月の2回目の月をブルームーンといって、その月を見ると幸せになれるそうな。

夜仕事から帰る途中に、しっかりと見ました
これで幸せになれるかしら

真っ暗な田んぼ道なのに、自分の影が道に映っていて、

街灯なんてないのに、なぜ影が???
それに、懐中電灯もなしに歩けてる???

と思っていたら、月の明かりで影ができていたんです。

ブルームーンに照らされた影を踏みながら、少々ロマンチックな気分に。

と思ったのですが、ここはは田んぼのど真ん中。
ゲコゲコとカエルの声で、そんな気分もどこへやら。

ロマンチックな乙女はあきらめて、宿へと急ぎましたとさ。


追記
ブルームーンとは、本来は、大気中の塵の影響で青く見える月のことをさすそうです。
あるいは、春分・夏至・秋分・冬至の季節ごとに4回満月があるときに、その3回目をブルームーンと呼んでいたそうです。それを、ある天文雑誌が誤解をして、一月に2回満月があるうちの2回目をブルームーンと呼ぶようになったそうです。<※Wikipedeiaより>




にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村


entry_footer

side menu

side_header

プロフィール

beneyan

Author:beneyan
2012年4月17日に乳がんと診断され、左胸全摘手術。リンパ節転移なし。ルミナルA。現在ゾラデックスのホルモン療法中。

同じ乳がんでも良い性格の癌だと主治医に言われました。
でも時々、気持ちが折れそうになると、手術をしてくれた先生や、お世話をしてくれた看護師さんたちのことを思い出します。

私の命を助けてくれた人たちがいる、みんなが助けてくれたこの命を大切にしなくてはいけないと思うんです。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

いらっしゃいませ

ようこそ

ブロとも一覧

side_footer

side menu

side_header

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

気になる一言

私の本棚

ブクログ

MATERIAL

【背景、記事テーブル素材】
レースの壁紙
レースの壁紙 様

【素材の加工】
FC2blogの着せ替えブログ

Powered By FC2 blog

side_footer