
1年目検診異状なし(^o^)/ そして速歩と野菜スープ
2013/05/22 (Wed) 18:00
昨日は乳がんの術後1年目の検診でした。
結果から言えば、「異状なし!」
ホッと一安心でした^o^
さて、今日の検査はCTとエコー。血液検査は、前回の外来の時に採血済み。
予約時間の30分前には受付をするようにと言われ、30分前に受付を完了。
そのまま外科の外来へ受け付け票を提出。
最初はCTの検査。
予約時間よりかなり早いけど、CTの受付に外来票を出して、待つこと数分。
今日は前の人が早く終わったとかで、予定時間より30分も早く検査に呼ばれました。
検査室に入ると、ベッドの上に寝かされ、万歳をしながら丸いトンネルみたいなところを行ったり来たり。
「息を吸ってください」
「息を止めてください」
「楽にしてください」
案内の声にしたがって、息を吸ったり吐いたり。
5分くらいで検査は終了。
続いてエコー検査
CT検査が早く終わったために、エコー検査の予約まで1時間近くもある・・・
しばらく時間をつぶしてから検査に行こうか迷ったけど、もしかしたら、CTみたいに早くできるかもしれないと思い、外来票を受付に提出。
待つこと15分くらい
検査室では、胸にジェルを塗られて検査器が胸の上を行ったり来たり
最初は右の胸から
検査技師さんが丁寧に画像をチェックしてくれています。
最初は全体をサッと流しながらチェック
何度か胸の上を行ったり来たりしながら、同じところで何回も止まっては、ピッピッと画像を保存する音が・・・
そのうち考え込むように画面を覗き込み、何度も見直しています。
なんだかだんだん不安になってきて、
「そういえば、1年前のMRIでは、右の胸にも影が映っているって、言われたっけ・・・。
もしかしたら、それが大きくなっているのかなぁ・・・」
「いやいや、今まで腫瘍マーカーに異状はなかったから大丈夫でしょう」
「で、でも、何度も同じところを見ているし、画像もたくさん撮っているし・・・」
右に比べて左側はいたって簡単。
数回検査器を行ったり来たりさせて、はい終わり。
胸の上で検査器を行ったり来たりさせながら、いろいろなことを考えてしまいました
左側が余りに簡単に終わったので、右側の丁寧な検査が返って気になって。
検査結果を持って主治医の元へ
診察室に入ると、先生がにこやかに
「検査の結果は問題ありませんでした
血液検査の結果も、コレステロール、血糖値は正常値に戻っています。マーカーもすべて大丈夫」
「去年の年末と比べると、コレステロールや血糖値が下がっていますが、何か特別なことしていますか?」
実は、♪ねこ♪さんが以前にブログで紹介してくれた、インターバル速歩を何気に続けていたりして
このブログでも記事にしています。→インターバル速歩はじめてみました
それから、主治医の先生に教えてもらった「野菜スープ」
人参、玉ねぎ、しめじ、エリンギ、ブロッコリー、トマトを1cm角に切って、水で煮ること3分。
冷めたらタッパーに小分けにして、冷蔵庫で保存。たくさん作って冷凍保存もOK。
これらの野菜には、フィトケミカルという成分がたくさん含まれているそうです。
毎日、いろいろな料理に「野菜スープ」を入れて食べるだけ。
作り方も簡単だし、いろいろな料理に応用できて、無精者の私でも野菜がたくさん摂れると言うわけです^o^
帰り際に、一応先生に確認。
「ゾラデックスの注射は後1年ですね?」
先生曰く「それが難しいんだよね。学会ではいろいろと変っていて。その時になったら、また考えましょう。
でも、無理なことはしないので大丈夫ですよ」
まぁ、ホルモン療法も期間を長くやった方がいいというデータもあるみたいで、乳がんの治療も日々進歩しているみたいだし。
とりあえずは、今を一生懸命に生きていくことが大切かな。

にほんブログ村

にほんブログ村
結果から言えば、「異状なし!」
ホッと一安心でした^o^
さて、今日の検査はCTとエコー。血液検査は、前回の外来の時に採血済み。
予約時間の30分前には受付をするようにと言われ、30分前に受付を完了。
そのまま外科の外来へ受け付け票を提出。
最初はCTの検査。
予約時間よりかなり早いけど、CTの受付に外来票を出して、待つこと数分。
今日は前の人が早く終わったとかで、予定時間より30分も早く検査に呼ばれました。
検査室に入ると、ベッドの上に寝かされ、万歳をしながら丸いトンネルみたいなところを行ったり来たり。
「息を吸ってください」
「息を止めてください」
「楽にしてください」
案内の声にしたがって、息を吸ったり吐いたり。
5分くらいで検査は終了。
続いてエコー検査
CT検査が早く終わったために、エコー検査の予約まで1時間近くもある・・・
しばらく時間をつぶしてから検査に行こうか迷ったけど、もしかしたら、CTみたいに早くできるかもしれないと思い、外来票を受付に提出。
待つこと15分くらい
検査室では、胸にジェルを塗られて検査器が胸の上を行ったり来たり
最初は右の胸から
検査技師さんが丁寧に画像をチェックしてくれています。
最初は全体をサッと流しながらチェック
何度か胸の上を行ったり来たりしながら、同じところで何回も止まっては、ピッピッと画像を保存する音が・・・
そのうち考え込むように画面を覗き込み、何度も見直しています。
なんだかだんだん不安になってきて、
「そういえば、1年前のMRIでは、右の胸にも影が映っているって、言われたっけ・・・。
もしかしたら、それが大きくなっているのかなぁ・・・」
「いやいや、今まで腫瘍マーカーに異状はなかったから大丈夫でしょう」
「で、でも、何度も同じところを見ているし、画像もたくさん撮っているし・・・」
右に比べて左側はいたって簡単。
数回検査器を行ったり来たりさせて、はい終わり。
胸の上で検査器を行ったり来たりさせながら、いろいろなことを考えてしまいました

左側が余りに簡単に終わったので、右側の丁寧な検査が返って気になって。
検査結果を持って主治医の元へ
診察室に入ると、先生がにこやかに
「検査の結果は問題ありませんでした

血液検査の結果も、コレステロール、血糖値は正常値に戻っています。マーカーもすべて大丈夫」
「去年の年末と比べると、コレステロールや血糖値が下がっていますが、何か特別なことしていますか?」
実は、♪ねこ♪さんが以前にブログで紹介してくれた、インターバル速歩を何気に続けていたりして

このブログでも記事にしています。→インターバル速歩はじめてみました
それから、主治医の先生に教えてもらった「野菜スープ」
人参、玉ねぎ、しめじ、エリンギ、ブロッコリー、トマトを1cm角に切って、水で煮ること3分。
冷めたらタッパーに小分けにして、冷蔵庫で保存。たくさん作って冷凍保存もOK。
これらの野菜には、フィトケミカルという成分がたくさん含まれているそうです。
毎日、いろいろな料理に「野菜スープ」を入れて食べるだけ。
作り方も簡単だし、いろいろな料理に応用できて、無精者の私でも野菜がたくさん摂れると言うわけです^o^
帰り際に、一応先生に確認。
「ゾラデックスの注射は後1年ですね?」
先生曰く「それが難しいんだよね。学会ではいろいろと変っていて。その時になったら、また考えましょう。
でも、無理なことはしないので大丈夫ですよ」
まぁ、ホルモン療法も期間を長くやった方がいいというデータもあるみたいで、乳がんの治療も日々進歩しているみたいだし。
とりあえずは、今を一生懸命に生きていくことが大切かな。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
- 病気のこと
- ♦ comments(12)
- ♦ trackbacks(1)
- ♦ top△
